七五三のお詣りが無事に終わった後、次に気になるのが神社でいただいたお札やお守りの扱い方ですよね。
「これ、どうやって管理すればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
神社からいただいた大切なものだからこそ、きちんとした方法で保管したり飾ったりしたいものです。
この記事では、お守りやお札などをどのように保管し、飾り、そして最後にどのように処分するかについて、わかりやすくご紹介します。
七五三でいただいたお守り、どこに付けるのがベスト?
七五三で神社からいただいたお守りは、子どもの健康と安全を願って日常的に身につけることが望ましいですね。通常、お守りは心臓に近い場所につけるのが理想とされていますが、それが難しい場合はどうしたら良いでしょうか。
多くの場合、七五三の時期には、お子さんが幼稚園や小学校に通い始めるので、普段使うバッグやランドセルにお守りを付けるのがおすすめです。
3歳でお守りを受け取る場合、まだ自分で荷物を持つのが難しいお子さんもいますね。そんな時は、ママのバッグやポーチにお守りを入れて、代わりに持ち歩くことができます。
また、お家に神棚がある場合は、そこにお守りを安置するのも良いでしょう。神棚がなければ、家の中で明るく、ホコリがたまりにくい高い場所に置くと良いです。
お守りは、大切に扱うことが何より重要です。ランドセルの底や机の引き出しにそのまま放置するのは避けて、常に状態を良く保つようにしましょう。
不安な場合は、お守りの最適な保管方法について神社や寺院に相談するのも一つの方法です。
七五三で受け取ったお札の適切な飾り方
七五三でお札を受け取った後、どのように扱うか迷う方もいるかもしれません。特に自宅に神棚がない場合、その扱いに困ることもありますが、神棚がなくても適切にお札を祀ることは可能です。
お札は、家の中で明るい高い場所に置くのがおすすめです。
神様は上方に祀るのが適切なので、お札を見下ろすことがないように気をつけましょう。リビングなど、光がたくさん入り、家族が集まる場所が最適です。
お札を設置する際には、南または東を向くようにし、高い家具の上に立てかける方法が一般的です。
壁にお札を壁に貼る際は、傷がつかないよう注意してください。台紙に固定してから画びょうやマスキングテープで取り付ける方法が良いでしょう。
お札を台紙に固定する際は、四隅に斜めの切り込みを入れてお札を挟むようにしてください。
この方法は、お札を保護しながらも適切に飾ることができるため、七五三だけでなく、厄払いや家内安全の際にも役立ちます。
七五三のお守りやお札、どう処分すれば良い?
七五三でいただいたお守りやお札の処分方法について、不安に思っている方も多いかもしれませんね。
神道では新しいものに力が宿るとされているため、お札やお守りは一般的に毎年新しくすることが推奨されています。
たとえば、11月にお札やお守りを受け取った場合、翌年の11月に同じ神社を訪れ、そこで古いお札やお守りを返納して新しいものを受け取るのが良いでしょう。
神社には「古札所」や「古札納所」と呼ばれる場所が設けられており、そこで古いものを返すことができます。
もし受け取った神社に直接行くのが難しい場合は、郵送で返納したり、近くの神社で返納することも可能です。不明な点があれば、神社に直接問い合わせてみると良いでしょう。
返納は必ずしも毎年行う必要はありません。新年の初詣でお守りを新しくしたり、古いものを返納するのも一つの方法です。
新しいお守りを受け取るか、古いものをただ返納するかは自由です。いずれにしても、1年間守ってくれた神様に感謝の気持ちを表すのが大切です。
また、お守りを記念として残したい場合もありますね。その際は、返納せずに保管しても構いませんが、大切に扱い、ほこりをかぶらないようにすることが重要です。
まとめ
七五三でいただくお守りの保管に特別なルールはありませんが、お子さんが常に感じられるような、近くに保管するのが最も望ましいです。
お札は、南か東を向いて、目線より上の位置に設置するのが適切です。お守りもお札も、大切に扱うことが何より重要です。
授与されたお札やお守りは、受け取ってから1年が経過したら、感謝の気持ちを込めて神社へ返納するのが一般的ですが、毎年行う必要はありません。
一年間の感謝を伝えながら、適切に処分しましょう。